415.流通が果たす役割

20世紀に全盛を誇ってきた百貨店業界は、1991年をピークにして30年近く前年比のマイナスが続いている。それに代わってコンビニ、専門大店などが成長してきたが、21世紀になって活況を呈してきたのはなんといってもそれはオンラインショップ。生産と消費のパイプの役割を担うのが流通機能だが、流通は単に配送業務だけでなく、距離的、時間的、形態的変化を創造することにより新たな付加価値をつくりだす機能がある。歴史的にみても配送機能が主たる業務で、この機能だけで大層な利益をあげていた。例えば江戸時代の北前船や紀州みかんの商取引を見ても、単に距離的な移動だけで巨万の富を築きあげていた。また、東インド会社の設立によってイギリスが香辛料により莫大な利益をあげ「太陽の沈むことのない帝国」の基盤を築けたのも、この配送機能によるものだった。現在でも地方の特産品展などは活況を呈しているが、これも現代版の輸送機能のお陰です。以下、流通機能の役割を5つの機能に集約される。

0コメント

  • 1000 / 1000